何に重きを置くかでどの格安SIMを選択すべきかが変わる!
選ぶプランによっては、ありえないくらい安い金額で手に入れることができる「フリーSIMカード」ですが、実際に購入する段になるとほとんどの方が『結局どれを選べばいいの?』となることは間違いありません。
メールの送受信だけができればOK!という方もいれば、ガッツリ動画も見つつ、電話もしたい・・・という方もいらっしゃるわけで、何を選ぶべきなのかは利用用途次第だったりします。
あなたはどのプラン?フリーSIMカード「プラン」判定チャート登場!
フリーSIMカードは、「データプラン」がベースとなり、それに対して「音声プランオプション」「SMSオプション」などが追加できるようになっています。
というわけで、まずは”どのプランを選ぶべきなのか?”がわかるように簡単な判定フローチャートを作成してみました。

「インターネットの利用だけでOKですか?」からはじまり、あとは『YES』『NO』で選択していくだけです。
基本的に、データプランは必ず選択しなければならないので(現状、音声通話だけをフリーSIMで使えるものはありません)、データプランに”何を付帯させるか”だけとなっています。
ちなみに、おしりの部分は「電話番号にこだわらない=IP電話」という判定になっております。
フリーSIMカード「通信量」判定チャート

プランが決まったら、今度は「どのくらいの月間通信量にすればいいの?」というわけですが…通信量については、上は「動画」下は「メールの送受信」と、利用するデータ容量の差で契約すべき通信量が答えとして出るようになっています。
フリーSIMの選ぶべきプランを一覧表にしてみた!
ついでに、表形式でも”選択すべきプラン一覧表”を作成し(てもらい)ました。

通信量の最低値は便宜的に1GBとしていますが、「本当にメールの送受信だけ」なのであれば月間通信量は1GB以下のプランを選択しても問題なさそうです。
フリーSIMカードのプラン選択の大きな流れ
格安フリーSIMのプランを選択するにあたっては、
- データプランに何のオプションが必要か決める
- 月間通信容量の目安をたてる
- 予算と相談する(支出可能な金額を決める)
- ブランドなど気に入ったサービスを選ぶ
上記4点が選択の際の大きな流れとなります。
本記事では、1~2までを説明しましたが、費用については是非とも当「SIMPRICEの比較ランキング」をご利用頂ければと思います。
また、まずは”どのくらいの容量を月間利用しているのか”という目安も調べておいたほうが良いため、調べる際には「月にどれだけご入用?必要な通信量を調べよう!」の記事をご参考頂ければと思います。
ちなみに、最後の【4】であるブランドについてはもはや個人の趣味嗜好の域なのでなんとも言えません。
ただ、自宅でBIGLOBEの光回線を使っている…といった条件がある場合には、同じBIGLOBEが提供するフリーSIMのプランだと「会員割引」が適用されたりするので、その点だけは注意すべきかもしれません。